胡蝶蘭の立札の書き方とマナー – 縦書き?横書き?宛名は?

胡蝶蘭の立て札の書き方

胡蝶蘭を贈ることに慣れない場合、立て札の内容を指定するだけでも難しく感じてしまうかもしれません。この記事では胡蝶蘭の立て札について、書き方やマナー、縦書きか横書きか、台紙の色、冠文字や宛名まで、実例を元にご説明します。

基本

結論から端的に申し上げますと、縦書きで、台紙は木目調を選び、贈り主の所属や肩書きと名前を記載し、冠文字を「御祝」とすることで、ほとんどの場合に対応できます。とりたてて難しいことはありませんし、滅多なことではマナー違反にはなりません。当園で胡蝶蘭をお選びの場合は次のようになります。

  • 立て札の向き(縦書きか横書きか)– 縦書きが一般的ですが、会社名などの文字列にアルファベット表記が含まれる場合には横書きをお選びください。
  • 台紙の色 – お好きな色を選んでいただいて構いませんが、圧倒的によく選ばれているのは木目調です。次いで選ばれているのは白で、シルバーやゴールドはあまり選ばれていません。
  • 冠文字(「御祝」や「祝御就任」などの題字)– 具体的な用途ごとに冠文字を選べますが、全体の約4割の方が単に「御祝」としています。
  • 記載内容(贈り主名など)– 「冠文字+贈り主名」とするのが一般的ですが、複数の役員の人事変更がある場合や舞台の公演祝いなど贈り先の個人を特定したい場合には贈り先名を記述することがあります。
  • SDGs胡蝶蘭「フォアス」の説明 – 全体の8割近くの方々が「説明入り」を選ばれ、人と環境に優しい胡蝶蘭を選んだことを贈り先にアピールされています。

これだけでは不十分な方のために、次項からはもう少し詳しく、それぞれの内容について見ていきます。当園の受注履歴を実例に使いながらご説明しますので「他の人はどうしてるんだろう?」という疑問にもお答えする内容となっています。

縦書きか横書きか

立て札の書き方に縦書きか横書きかの決まりやマナーはなく、縦書きでも横書きでもどちらでも好みで選んでいただいて構いません。ただし、縦書きを選ばれるほうが圧倒的に多いようです。当園の受注履歴のデータによれば、8割弱の方が縦書きを選んでいます。

立て札の向きは縦か横か

過去の例から申し上げますと、横書きを選択するのは、社名や人名にアルファベットの文字列が入る場合や、カタカナの社名や人名で縦書きでは据わりが悪いと感じる場合が中心です。最近は英字表記の会社名が増えてきましたので、それらの方々は横書きを選択されています。

台紙の選び方

当園では立て札の台紙にゴールド、シルバー、木目調、白の4種類をご用意しており、こちらも特段の決まりやマナーはなく、どれをお選びいただいても問題ありません。とはいえ当園の受注履歴を見ると、圧倒的に木目調が選ばれており、8割超の方々が木目調を選ばれています

立て札の台紙に選ばれている色は圧倒的に木目調

木目調に次いで多いのは白で、こちらは1割超の方々に選ばれています。シルバーとゴールドは合わせても6.5%ほどとなっています。無難にまとめたい場合には木目調か白を選択し、目立ちたい場合にはシルバーやゴールドを選択するとよさそうです。

立て札の記載内容

立て札には「祝御就任」や「祝御移転」など、または単に「御祝」といったお祝いの種類を表す冠文字(かんむりもじ)と贈り主の名前を記載し、場合によって贈り先の名前などを記載します。これも決まりやマナーは特にありませんが、やはりある程度の傾向はあります。

冠文字

胡蝶蘭は様々な用途で贈られます。当園の胡蝶蘭で無料サービスしている立て札の冠文字は、ご注文時に選択フォームから選ようになっており、その選択肢は次のように多様なものになっています。これらはすべて一般的に問題のないものばかりです。

  • 御祝
  • 祝開店
  • お誕生日おめでとうございます
  • HAPPY BIRTHDAY
  • 祝御就任
  • 祝御栄転
  • 祝御昇進
  • 祝御移転
  • 祝落成
  • 祝御竣工
  • 祝御新築
  • 祝 周年
  • 祝御出演
  • 祝御公演
  • 楽屋御見舞い
  • 祝御開業
  • 祝御設立
  • 祝御開設
  • 祝上場
  • 祝御開院
  • 内祝
  • 寿
  • 御礼
  • 御供
  • 御見舞
  • お疲れ様でした
  • ありがとうございました
  • 祝御受賞
  • 祝御当選
  • 叙勲御祝
  • 祝優勝
  • 祝御結婚
  • 祝御卒業
  • 定年御祝
  • 御中元
  • 御歳暮
  • 還暦御祝
  • 喜寿御祝
  • 傘寿御祝
  • 白寿御祝
  • 卒寿御祝
  • 古稀御祝
  • 米寿御祝

このような多様なお祝いの種類に合わせた具体的な冠文字をお選びになってよいのですが、実際には単に「御祝」とするものが全体の約4割あります。具体的なお祝いの種類を書くのではなく、どんなお祝いごとであっても、お祝い花を贈るときにはすべて冠文字を「御祝」とする方も一定数いらっしゃるようです。

立て札の冠文字は約4割が単に「御祝」としています

記載内容

冠文字と贈り主の名前だけを記載するのが一般的です。ただし、複数の役員の人事に変更のある就任祝いや、舞台の公演祝いのように、贈り先に複数名いらっしゃる中の特定のどなたかに宛てる場合には、贈り先の名前も記載します。

立て札に記載する内容は、多くが冠文字と贈り主名だけ

当園の受注履歴を見ますと、届け先名も記載してあるのはかなり少数派の23.6%で、そのほとんどは就任祝いでした。また冠文字だけ記載というパターンもあるにはありますが、ごく少数です。

SDGsの文言の有無

当園の胡蝶蘭「フォアス」は人と環境に優しいSDGs仕様となっており、ご希望に応じて立て札にSDGs胡蝶蘭の説明文をお入れしています。全体の8割近くの方がSDGs胡蝶蘭の説明入りを希望され、贈り先と環境への配慮をアピールされています。

4人中3人はSDGs胡蝶蘭の説明入りの立て札を選択しています

まとめ

縦書きで、台紙は木目調を選び、贈り主の所属や肩書きと名前を記載し、冠文字を「御祝」とすることで、ほとんどの場合に対応できます。あとは、冠文字を具体的なものにするか、贈り先の名前を書くかどうか、台紙を無難にするか個性的にするかといった違いでしかなく、マナー違反の心配は無用です。

お悔やみの御供花としてお使いになる場合には、宗派による違いや贈り先地域の風習などによっては失礼にあたることもあるようですので、あらかじめ贈り先様に確認するとよいでしょう。しかしお祝い花として贈られる場合にはそうした必要はなく、多くの人と同じようにしておけば安心です。